2013年03月31日 (日)
元々国語力がおかしいとは思っているけれど本当におかしい(ごめん)
とはいえ、公開テストで常に偏差値40台ばかり・・・というわけでもなく、
5年生での計10回(組分け7回+学判3回)では偏差値40台は1回だけ。
あとは60台が2回あって、平均は53という成績。
・・・おかしい(コラ)
しかも漢字が壊滅。
読解問題は何か知らないけど読みやすい文章やツボにはまる(?)と
結構良くできているな、ということも増えてきた。
だけど漢字が相当ヒドイ。
テストの出来具合もさることながら、普段話していてもヒドすぎる。
毎度の例えだけど「熊がトウミンする」というのが思い浮かばなかった。
もちろん「冬眠」という言葉は知ってるし、もちろん読めるし書けるし、
熊が冬眠することも知ってる。だけど書けない。というより思い浮かばないらしい。
ここで驚くのが、「フユにネムる」とダイレクトに言えばさすがにわかるけど
ヒント的に遠まわし(?)に話していくとさっぱり気づけない。
「理科でやったじゃん」とか「動物や昆虫が土の中で休むんだよね」とか言うのはダメ。
実生活でも多いけど、遠まわしっていうのが通じない(涙)
最近はテレビで「キョウショウ住宅」の特集をやっていて
字がわかるか聞いてみたら当然わからず。まぁこれは百歩譲って仕方ない。
テレビでもやってるように「せまいところに立つ住宅のことだよ」と言っても
最初の文字(狭)すら出てこない。狭いって言ってるでしょーーー(叫)
ようやく最初の「狭」が出てきても「狭ショウ住宅」で次の文字がわからない。
・・・え?さっきから狭いって言ってるよね?
それでもわからないもんなのか?
「狭い土地に建てるから大きな家じゃなくてさ~」なんて言ってみてもダメ(涙)
これでよく算数の「推理が得意~♪」なんて言えるもんだ。
それとは違うか(苦笑)
英語も国語も読めないものは書けないって言うけれど、ムスメは読めるんだよなぁ。
漢字そのものは書けるからなぁ。
思い浮かばないっていうのはどうしたらいいんだろう・・・うーむ。
引き出しに入ってる分が少ないのかな。
そうならやっぱり読んでボキャブラリを増やすのがいいのか。
6年生にもなるので段々と悠長なことが言ってられなくなってきた。
書き取りをやっていくのがいいのか・・・うーむ。
うーむうーむと言っているだけで過ぎていく気がする(汗)
とはいえ、公開テストで常に偏差値40台ばかり・・・というわけでもなく、
5年生での計10回(組分け7回+学判3回)では偏差値40台は1回だけ。
あとは60台が2回あって、平均は53という成績。
・・・おかしい(コラ)
しかも漢字が壊滅。
読解問題は何か知らないけど読みやすい文章やツボにはまる(?)と
結構良くできているな、ということも増えてきた。
だけど漢字が相当ヒドイ。
テストの出来具合もさることながら、普段話していてもヒドすぎる。
毎度の例えだけど「熊がトウミンする」というのが思い浮かばなかった。
もちろん「冬眠」という言葉は知ってるし、もちろん読めるし書けるし、
熊が冬眠することも知ってる。だけど書けない。というより思い浮かばないらしい。
ここで驚くのが、「フユにネムる」とダイレクトに言えばさすがにわかるけど
ヒント的に遠まわし(?)に話していくとさっぱり気づけない。
「理科でやったじゃん」とか「動物や昆虫が土の中で休むんだよね」とか言うのはダメ。
実生活でも多いけど、遠まわしっていうのが通じない(涙)
最近はテレビで「キョウショウ住宅」の特集をやっていて
字がわかるか聞いてみたら当然わからず。まぁこれは百歩譲って仕方ない。
テレビでもやってるように「せまいところに立つ住宅のことだよ」と言っても
最初の文字(狭)すら出てこない。狭いって言ってるでしょーーー(叫)
ようやく最初の「狭」が出てきても「狭ショウ住宅」で次の文字がわからない。
・・・え?さっきから狭いって言ってるよね?
それでもわからないもんなのか?
「狭い土地に建てるから大きな家じゃなくてさ~」なんて言ってみてもダメ(涙)
これでよく算数の「推理が得意~♪」なんて言えるもんだ。
それとは違うか(苦笑)
英語も国語も読めないものは書けないって言うけれど、ムスメは読めるんだよなぁ。
漢字そのものは書けるからなぁ。
思い浮かばないっていうのはどうしたらいいんだろう・・・うーむ。
引き出しに入ってる分が少ないのかな。
そうならやっぱり読んでボキャブラリを増やすのがいいのか。
6年生にもなるので段々と悠長なことが言ってられなくなってきた。
書き取りをやっていくのがいいのか・・・うーむ。
うーむうーむと言っているだけで過ぎていく気がする(汗)
スポンサーサイト
| ホーム |