2011年09月09日 (金)
第17回は小数の計算(1)
小数の計算は前に出てきた時に

これでひと通りやってみたので一応はできるかな。
でも小数点同士のわり算はざっとしかやらなかったので
予習シリーズで出てきた時にちゃんと確認してもらえれば。
導入部分はほとんど読まなくていいかと思ったら
「未満」とか出てきたので一応一緒に見ておく。
どこで四捨五入するかによって 3.0 か 3 か表記も変わってくるし。
へぇ(私が納得してどうする)
何も気にせず当たり前にやってる・・・というより、小数で四捨五入とか
普段の生活でそんなに出てこないし(笑)
改めて言われるとそうかと納得。
計算が主なので基本問題も練習問題もスムーズに済んだ。
四捨五入した時に「9.60」の「0」を付けてなくて(上に書いた表記の注意)
「そうだった~」と後から思い出す。
学校のことは入学してからほとんど口を出さなくても
忘れ物したことないのに、こういうところではよく忘れ物をする(汗)
まぁ小数を四捨五入する時の注意点って今回初めて聞いたことなので
後からでもちゃんとできるようになればいいや。
第17回・第18回と小数の計算が続いて、それでその次は最後の総合回。
何だか早いな、下巻が終わるのももうすぐだ。
図形や特殊算系と違ってあっという間に終わる最近の算数。ありがたや。
小数の計算は前に出てきた時に

これでひと通りやってみたので一応はできるかな。
でも小数点同士のわり算はざっとしかやらなかったので
予習シリーズで出てきた時にちゃんと確認してもらえれば。
導入部分はほとんど読まなくていいかと思ったら
「未満」とか出てきたので一応一緒に見ておく。
どこで四捨五入するかによって 3.0 か 3 か表記も変わってくるし。
へぇ(私が納得してどうする)
何も気にせず当たり前にやってる・・・というより、小数で四捨五入とか
普段の生活でそんなに出てこないし(笑)
改めて言われるとそうかと納得。
計算が主なので基本問題も練習問題もスムーズに済んだ。
四捨五入した時に「9.60」の「0」を付けてなくて(上に書いた表記の注意)
「そうだった~」と後から思い出す。
学校のことは入学してからほとんど口を出さなくても
忘れ物したことないのに、こういうところではよく忘れ物をする(汗)
まぁ小数を四捨五入する時の注意点って今回初めて聞いたことなので
後からでもちゃんとできるようになればいいや。
第17回・第18回と小数の計算が続いて、それでその次は最後の総合回。
何だか早いな、下巻が終わるのももうすぐだ。
図形や特殊算系と違ってあっという間に終わる最近の算数。ありがたや。
スポンサーサイト
| ホーム |